top of page

問題社員あるある特徴チェックリスト&即改善ポイント20選

  • 執筆者の写真: あいパートナーズ
    あいパートナーズ
  • 8月16日
  • 読了時間: 13分

「問題社員」とは何か、その特徴や見分け方、企業が抱えるリスク、そして具体的な対処法までを徹底解説します。問題社員の行動パターンや、放置した場合のリスク、法的な注意点、実務で役立つ対応マニュアルまで網羅的にまとめているので、現場で悩む方の実践的な参考になる内容です。


問題社員対応で失敗しないためのポイントも紹介します。


問題社員

✅問題社員とは?特徴と企業が抱えるリスクの全体像


問題社員とは、勤務態度や協調性、業務遂行能力、コンプライアンス意識などに問題があり、企業や職場に悪影響を及ぼす社員のことを指します。こうした社員を放置すると、職場の雰囲気が悪化し、他の従業員のモチベーションや生産性が低下するだけでなく、重大なトラブルや法的リスクにも発展しかねません。


企業は問題社員の特徴を正しく把握し、早期に適切な対応を取ることが重要です。本章では、問題社員の定義や企業が抱えるリスクの全体像を詳しく解説します。


問題社員の定義と業務への影響


問題社員とは、単なる能力不足だけでなく、勤務態度の悪さや協調性の欠如、業務命令違反、ハラスメント行為など、職場の秩序や業務遂行に支障をきたす行動を繰り返す社員を指します。こうした社員がいると、チームワークが乱れ、他の社員の負担が増加し、最終的には組織全体の生産性や士気が大きく低下します。


また、顧客対応や取引先との関係にも悪影響を及ぼすことがあり、企業の信用失墜や損害賠償リスクにもつながります。問題社員の早期発見と対応が、企業経営の安定に不可欠です。


問題社員の特徴と見分け方チェックリスト


問題社員を見分けるためには、いくつかの共通した特徴を把握しておくことが重要です。


例えば、指示に従わない、遅刻や無断欠勤が多い、同僚とのトラブルが絶えない、業務ミスを他人のせいにする、ハラスメント行為が見られるなどが挙げられます。これらの特徴をチェックリストとして活用することで、早期に問題社員を特定し、適切な対応につなげることができます。


以下のリストを参考に、職場の現状を確認してみましょう。


  • 指示や命令に従わない

  • 遅刻・早退・無断欠勤が多い

  • 同僚や上司とのトラブルが頻発する

  • 業務ミスを他人のせいにする

  • ハラスメント行為が見られる

  • 社内規則を守らない

  • 業務に対する意欲が低い


モンスター社員・アスペルガー等タイプ別特徴の解説


問題社員にはさまざまなタイプが存在します。代表的なのが「モンスター社員」と呼ばれる、自己中心的で周囲に悪影響を及ぼすタイプです。


また、発達障害の一種であるアスペルガー症候群の特性が業務に影響を与えている場合もあります。それぞれのタイプによって、問題行動の現れ方や対応方法が異なるため、特徴を正しく理解することが重要です。


以下の表で主なタイプ別の特徴を比較します。

タイプ

主な特徴

モンスター社員

自己中心的、指示無視、トラブルメーカー

アスペルガー型

コミュニケーションのズレ、こだわりが強い

能力不足型

業務遂行力が低い、指導しても改善しない

問題社員が企業にもたらすリスクと末路


問題社員を放置すると、企業はさまざまなリスクに直面します。職場の雰囲気が悪化し、優秀な社員の離職が増加するだけでなく、顧客対応のミスや情報漏洩、横領などの重大なトラブルに発展することもあります。


また、問題社員への対応を誤ると、不当解雇やパワハラで訴訟リスクが高まり、企業の社会的信用が失墜する恐れもあります。


最悪の場合、企業の存続に関わる事態に発展することもあるため、早期の適切な対応が不可欠です。


✅問題社員の具体的な行動・問題点20パターン完全チェックリスト


問題社員の行動や問題点は多岐にわたります。ここでは、勤務態度や協調性の欠如、能力不足、ハラスメント、規律違反、重大な不正行為など、企業が直面しやすい20のパターンを網羅的に紹介します。


自社の社員に該当する行動がないか、チェックリストとして活用してください。各パターンごとに具体的な事例や注意点も解説します。


問題社員の行動

勤務態度・協調性の欠如ケース


勤務態度や協調性の欠如は、問題社員の典型的な特徴です。例えば、挨拶をしない、報連相を怠る、チームワークを乱す、他人の意見を聞かないなどが挙げられます。


こうした行動は、職場の雰囲気を悪化させ、他の社員のモチベーション低下や生産性の低下を招きます。早期に指導や注意を行い、改善を促すことが重要です。


  • 挨拶や返事をしない

  • 報連相(報告・連絡・相談)を怠る

  • チームワークを乱す

  • 他人の意見を聞かない

  • 協力的な姿勢が見られない


能力・適性不足による問題行動


業務遂行能力や適性が不足している社員も、問題社員とみなされることがあります。例えば、何度指導しても同じミスを繰り返す、業務の進捗が極端に遅い、基本的なスキルが身についていないなどが該当します。


こうした場合は、教育や配置転換などの対応が必要ですが、改善が見られない場合は、より厳しい措置も検討する必要があります。


  • 同じミスを何度も繰り返す

  • 業務の進捗が遅い

  • 基本的なスキルが不足している

  • 指導しても改善しない

  • 業務内容を理解できていない


パワハラ・セクハラなどハラスメント行為


パワハラやセクハラなどのハラスメント行為は、職場環境を著しく悪化させる深刻な問題です。上司や同僚に対して威圧的な態度を取ったり、性的な発言や行動を繰り返す社員は、被害者の精神的健康を損ない、企業の法的リスクも高めます。


ハラスメントは早期発見と迅速な対応が不可欠であり、放置すると職場全体の信頼関係が崩壊する恐れがあります。具体的な行動例を把握し、適切な対策を講じましょう。


  • 威圧的な言動や態度

  • 部下や同僚への暴言・暴力

  • 不適切な身体的接触

  • 性的な冗談や発言

  • プライバシーの侵害


規律違反・業務命令違反、無断欠勤・遅刻


規律違反や業務命令違反、無断欠勤や遅刻の常習は、組織の秩序を乱し、他の社員の業務にも悪影響を及ぼします。特に、無断での欠勤や遅刻が続く場合、業務の進行に支障が出るだけでなく、職場全体の規律が緩みやすくなります。


こうした行為は、就業規則に基づき厳正に対処することが求められます。


  • 無断欠勤や遅刻・早退の繰り返し

  • 業務命令の拒否や無視

  • 社内ルールや規則の違反

  • 私的な理由での早退や外出

  • 職場での居眠りやサボり


社内トラブル・横領・情報漏洩など重大な問題行為


社内トラブルの原因となる社員や、横領・情報漏洩などの重大な不正行為を行う社員は、企業に甚大な損害を与えるリスクがあります。これらの行為は刑事事件に発展することもあり、企業の社会的信用を大きく損なう可能性があります。早期発見と厳正な対応が不可欠です。


  • 社内での金銭トラブルや横領

  • 会社の機密情報の漏洩

  • 備品や資産の不正利用

  • 社内での暴力・脅迫行為

  • 顧客情報の不正持ち出し


その他押さえておくべき問題社員のパターン


上記以外にも、問題社員にはさまざまなパターンがあります。例えば、SNSでの会社批判や、職場の雰囲気を悪化させる陰口、過度な自己主張や被害者意識の強さなども、組織運営に悪影響を及ぼします。これらの行動も見逃さず、早めに対応することが重要です。


  • SNSでの会社批判や情報発信

  • 陰口や噂話で職場の雰囲気を悪化させる

  • 過度な自己主張や被害者意識

  • 業務外活動でのトラブル

  • 上司や同僚への執拗なクレーム


✅問題社員を放置するリスクと会社が負う責任


問題社員を放置すると、企業はさまざまなリスクや責任を負うことになります。職場環境の悪化や優秀な社員の流出、業績の低下だけでなく、法的トラブルや社会的信用の失墜にもつながります。


ここでは、問題社員を放置した場合の具体的なリスクと、会社が負うべき責任について詳しく解説します。


リスク

放置による職場環境の悪化と退職リスク


問題社員を放置すると、職場の雰囲気が悪化し、他の社員のストレスや不満が高まります。その結果、優秀な社員が退職してしまい、組織全体のパフォーマンスが低下します。また、職場の人間関係がギクシャクし、チームワークや協力体制が崩れることで、業務効率も大きく損なわれます。早期対応が、健全な職場環境を維持するために不可欠です。


  • 優秀な社員の流出

  • 職場の雰囲気や人間関係の悪化

  • 生産性や業績の低下

  • 社員のモチベーション低下

  • 新規採用や教育コストの増加


✅問題社員への適切な対応を怠った場合の法的リスク


問題社員への対応を怠ると、企業は法的なリスクを負うことになります。例えば、ハラスメントや不正行為を放置した場合、被害者から損害賠償請求や労働基準監督署への通報がなされることがあります。また、不当解雇やパワハラ認定による訴訟リスクも高まります。企業は、就業規則や法令に基づいた適切な対応を徹底する必要があります。


  • 損害賠償請求や訴訟リスク

  • 労働基準監督署への通報

  • 不当解雇によるトラブル

  • パワハラ・セクハラ認定のリスク

  • 社会的信用の失墜


過去事例・裁判例から学ぶ放置の危険性


過去の裁判例では、問題社員を放置した結果、企業が多額の損害賠償を命じられたり、社会的信用を大きく失ったケースが多数報告されています。例えば、ハラスメントを放置したことで被害者がうつ病を発症し、企業が責任を問われた事例や、横領を見逃したことで会社が倒産に追い込まれた事例もあります。これらの事例から、問題社員への早期対応の重要性が明らかです。

事例

企業の損害

ハラスメント放置

損害賠償・社会的信用失墜

横領の見逃し

倒産・刑事責任

不当解雇

訴訟・賠償金支払い

✅問題社員への基本的な対処法と即改善ポイント


問題社員への対応は、感情的にならず、客観的かつ段階的に進めることが重要です。まずは事実確認と記録を徹底し、本人への指導や教育を行い、必要に応じて人事部や管理職が連携して対応します。改善が見られない場合は、異動や配置転換、最終的には退職勧奨や懲戒処分も検討します。ここでは、実務で役立つ即改善ポイントとともに、基本的な対処法を解説します。


客観的記録・証拠作成と面談の手順


問題社員への対応では、客観的な記録や証拠の作成が不可欠です。日々の問題行動や指導内容を詳細に記録し、面談時にはその記録をもとに事実確認を行います。面談は複数名で実施し、感情的にならず冷静に進めることが大切です。記録や証拠があれば、後のトラブルや法的対応時にも有効です。


  • 問題行動や指導内容を日付ごとに記録

  • 面談は複数名で実施

  • 面談内容も記録・保存

  • 証拠となるメールや書類も保管


本人への指導・注意・教育の方法


問題社員には、まず本人に対して具体的な指導や注意を行い、改善を促します。指導は感情的にならず、事実に基づいて冷静に伝えることが重要です。また、必要に応じて研修やOJTなどの教育機会を設け、本人の成長をサポートします。改善が見られない場合は、段階的に厳しい措置へと進めましょう。

  • 事実に基づいた指導・注意

  • 改善目標や期限を明確に伝える

  • 定期的なフォローアップ面談

  • 必要に応じて研修やOJTを実施


人事部・管理職が行うべき対応とポイント


人事部や管理職は、問題社員への対応を組織的に進める役割を担います。個人の判断に頼らず、社内規定や法令に基づいた対応を徹底しましょう。また、他の社員への影響や職場環境の維持にも配慮し、必要に応じて外部専門家の意見を仰ぐことも有効です。


  • 社内規定や法令に基づいた対応

  • 他の社員への影響を考慮

  • 外部専門家(弁護士等)への相談

  • 組織的な対応体制の構築


異動・配置転換など適性を見極めた解決策


問題社員の中には、現職の業務や職場環境が適性に合っていない場合もあります。その場合は、異動や配置転換を検討し、本人の適性や能力を活かせる部署への移動を行うことで、問題行動が改善するケースもあります。ただし、異動先でも同様の問題が発生する場合は、より厳しい対応が必要です。


  • 本人の適性や希望をヒアリング

  • 異動・配置転換の実施

  • 異動後のフォローアップ

  • 異動先での問題行動も記録


退職勧奨・解雇・懲戒処分へ進む際の注意点


改善が見られない場合、最終的には退職勧奨や解雇、懲戒処分を検討します。この際は、就業規則や法令に則り、十分な証拠や記録をもとに慎重に進めることが重要です。不当解雇や違法な懲戒処分は、企業側が訴訟リスクを負うため、必ず専門家の助言を受けましょう。


  • 就業規則・法令に基づく手続き

  • 十分な証拠・記録の確保

  • 退職勧奨は強制しない

  • 弁護士等の専門家に相談


✅問題社員対応マニュアル|実務で役立つ手順と注意点まとめ


問題社員への対応は、感情や主観に流されず、客観的かつ段階的に進めることが重要です。実務で役立つ対応マニュアルを整備しておくことで、現場の混乱を防ぎ、法的リスクも最小限に抑えられます。ここでは、問題社員対策のフローチャートや具体的な手続き、弁護士の活用方法、違法性の注意点など、実践的なポイントをまとめて解説します。


問題社員対策のフローチャート・具体的手続き


問題社員対応は、段階的な手順を踏むことがトラブル防止のカギです。まずは事実確認と記録、次に本人への指導・注意、改善が見られなければ配置転換や懲戒処分を検討します。各段階でのポイントをフローチャートで整理し、実務で迷わないようにしましょう。

段階

主な対応

1.事実確認・記録

問題行動の記録・証拠収集

2.指導・注意

本人への面談・指導

3.配置転換

適性を見極めた異動

4.懲戒処分・解雇

証拠に基づき慎重に実施

社会保険労務士の活用方法と無料相談の活用例


問題社員対応で法的リスクが懸念される場合は、早めに社会保険労務士に相談しましょう。無料相談を活用すれば、初期段階でのアドバイスやリスク診断を受けることができます。また、懲戒処分や解雇を検討する際は、必ず専門家の意見を仰ぎ、違法性のない手続きを徹底しましょう。


  • 無料法律相談の活用

  • 懲戒・解雇前の法的チェック

  • 就業規則や証拠の確認

  • 訴訟リスクの事前診断


問題社員追い込む対応のリスクと違法性の注意


問題社員を「追い込む」ような対応は、パワハラや不当解雇と認定されるリスクが高まります。違法な退職強要や過度な圧力は、企業側が損害賠償請求や社会的信用失墜のリスクを負うため、絶対に避けましょう。常に法令や就業規則に則った公正な対応を心がけることが大切です。


  • 退職強要や過度な圧力はNG

  • パワハラ認定リスクに注意

  • 証拠・記録の徹底

  • 専門家の助言を活用


✅問題社員に関する法的知識と裁判・訴訟リスクの基礎


問題社員への対応には、労働法や就業規則などの法的知識が不可欠です。解雇や懲戒処分には厳格な要件があり、手続きを誤ると企業側が訴訟リスクを負うことになります。ここでは、問題社員に関する法的な基礎知識や、裁判例、法律事務所のアドバイス事例を紹介します。


問題社員に対する解雇・懲戒の正当要件


問題社員を解雇・懲戒処分するには、客観的かつ合理的な理由と、社会通念上相当と認められる手続きが必要です。証拠や記録が不十分な場合、不当解雇と判断されるリスクが高まります。必ず就業規則や労働契約法に基づき、段階的な指導・注意を経てから処分を検討しましょう。


  • 客観的・合理的な理由の明示

  • 証拠・記録の確保

  • 段階的な指導・注意の実施

  • 就業規則・法令に基づく手続き


就業規則・社内規定の整備の必要性


問題社員対応のトラブルを防ぐためには、就業規則や社内規定の整備が不可欠です。規則に明確な懲戒事由や手続きを定めておくことで、社員への説明責任を果たし、法的リスクも軽減できます。定期的な見直しや、全社員への周知徹底も重要です。


  • 懲戒事由・手続きの明文化

  • 定期的な規則の見直し

  • 全社員への周知徹底

  • 法改正への対応


裁判例・法律事務所によるアドバイス事例


過去の裁判例では、証拠や手続きの不備により企業側が敗訴するケースが多く見られます。法律事務所のアドバイスとしては、必ず記録を残し、段階的な指導を経てから処分に進むこと、専門家の意見を早期に仰ぐことが推奨されています。実際の事例を参考に、リスクを最小限に抑えた対応を心がけましょう。

事例

ポイント

証拠不十分で解雇無効

記録・証拠の重要性

段階的指導なしで敗訴

手続きの厳格な運用

専門家の助言で円満解決

早期相談の有効性

✅まとめ|問題社員への対応で企業が失敗しないためのポイント


問題社員への対応は、早期発見・記録・段階的な指導・法令遵守が基本です。感情的な対応や違法な追い込みは避け、必ず就業規則や専門家の助言を活用しましょう。


企業全体で対応マニュアルを整備し、リスクを最小限に抑える体制づくりが重要です。問題社員対応で悩む現場の方は、この記事のチェックリストやポイントを参考に、冷静かつ適切な対応を心がけてください。


あいパートナーズ-2560x1400.jpg

お役立ち情報

メルマガ登録していただくと、多くのお役立ち情報がご確認いただけます。

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

本人確認のため、メールアドレスをご記入の上、送信ください。

送信後、お役立ち情報ページのパスワードをご連絡させていただきます。

送信ありがとうございました

​あいパートナーズのプライバシーポリシーに同意の上で送信してください。

1.png
社会保険労務士法人あいパートナーズ

社会保険労務士法人あいパートナーズ

〒790-0067  愛媛県松山市大手町1丁目8-20 シャトレー大手町101号室

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

Copyright© 社会保険労務士法人あいパートナーズ All rights reserved.

bottom of page