top of page

職場のけんか・トラブルが起きた時、会社はどう対応すべきか?実践的な対応ガイド

  • 執筆者の写真: あいパートナーズ
    あいパートナーズ
  • 8月15日
  • 読了時間: 4分

職場で起こる喧嘩や口論、ハラスメントなどのトラブルは、業務に支障をきたすだけでなく、職場全体の士気や信頼関係を壊す原因となります。これらの問題に対して会社がどう対応するかは、職場の健全性を保つうえで非常に重要です。

本記事では、実務で使える対応手順や制度整備、予防策まで詳しく解説します。

職場けんか

✅ 職場で発生しやすいトラブルの種類


職場のトラブルには、些細な言い争いから始まる口論や、感情的な暴言、場合によっては暴力に発展するケースもあります。また、上司によるパワハラ、同僚からの無視や陰口などのモラハラ、いじめ、私的金銭貸借など、さまざまな形態があります。


業務の負担や人間関係のストレスが引き金になることも多いため、常に小さな兆候に注意することが大切です。


✅ 職場のけんかで会社がまず行うべき初動対応


トラブルが発覚した際、会社が最初に行うべきは、関係者からの事実確認です。当事者双方の主張を公平に聞き、第三者からの客観的な証言も集めることで、事実関係を明確にします。


関係者に対して感情的な対応は避け、中立的な姿勢を保つことが信頼性のある対応につながります。


✅ 就業規則による対応の正当性を確保する


会社の対応は、就業規則に基づいて行われる必要があります。職場のけんかやトラブルが「服務規律違反」に該当するかどうか、または懲戒事由に該当するかを判断する際、就業規則の文言と照らし合わせることが不可欠です。


たとえば「社内秩序を乱す行為」や「同僚への迷惑行為」として規定されていれば、注意・指導・懲戒処分の根拠になります。逆に、就業規則に明記されていない場合、処分が無効と判断されるリスクもあるため、規定の整備が重要です。


✅ 懲戒対応は段階的・記録付きで行う


まずは注意喚起や指導を行い、その内容を記録します。改善が見られない場合は、譴責、減給、出勤停止といった懲戒処分を段階的に検討します。


懲戒解雇まで踏み切るには、過去のトラブル履歴や本人の反省の有無、就業規則との整合性、社会通念上の妥当性を総合的に判断しなければなりません。すべての対応履歴は書面で残すことが重要で、後のトラブル防止にもつながります。


✅ 職場外のトラブルでも会社の信用に影響する場合は対応を


社員が社外でトラブルを起こした場合でも、それが会社の名誉や信用を著しく損ねる場合には、就業規則に基づき注意や処分の対象とすることが可能です。


たとえば、同僚と社外で口論や暴力事件を起こした場合でも、職場関係に悪影響を及ぼすと判断されれば、会社として対応が必要になります。


✅ ハラスメント加害者やモンスター社員への適切な措置


繰り返しトラブルを起こす社員には、外部研修の受講、自宅待機命令、指導記録の蓄積などの措置を講じる必要があります。ただし過度な処分や長期の待機命令は「不当な扱い」と判断されるリスクもあるため、慎重な判断が必要です。


就業規則や人事制度に基づいた対応が、公平性と法的妥当性を担保します。


✅ 予防策として制度整備と職場環境の改善を行う


喧嘩やトラブルを未然に防ぐには、企業としての制度整備が欠かせません。社内相談窓口の設置、定期的なハラスメント研修、チームビルディングの実施など、社員が安心して働ける環境をつくることが予防の基本です。


また、就業規則に「職場の秩序維持」「ハラスメント禁止」などを明文化することで、問題発生時の対応根拠が明確になります。


✅ 文化的背景を踏まえた配慮と対応のバランス


日本社会は「和を尊ぶ文化」が根強く、対立を避ける傾向があります。このため、喧嘩の発生を報告しにくい雰囲気や、当事者が感情を押し殺してしまうケースも少なくありません。


会社側は、当事者が安心して相談できる体制づくりや、早期発見・早期対応を意識し、職場の信頼関係を守ることが求められます。


✅ まとめ:制度と人の両面からの対応が職場の安定を生む


職場トラブルへの対応は、単なる事後処理ではなく、組織の信頼と健全性を保つための重要な施策です。明確な就業規則、段階的な対応手順、相談体制の整備など、「制度」と「人」の両面からの取り組みが、トラブルの抑止と円満な職場づくりに繋がります。


企業は今後ますます、問題発生時に慌てず、的確に対応できる体制構築が求められるでしょう。

あいパートナーズ-2560x1400.jpg

お役立ち情報

メルマガ登録していただくと、多くのお役立ち情報がご確認いただけます。

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

本人確認のため、メールアドレスをご記入の上、送信ください。

送信後、お役立ち情報ページのパスワードをご連絡させていただきます。

送信ありがとうございました

​あいパートナーズのプライバシーポリシーに同意の上で送信してください。

1.png
社会保険労務士法人あいパートナーズ

社会保険労務士法人あいパートナーズ

〒790-0067  愛媛県松山市大手町1丁目8-20 シャトレー大手町101号室

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

Copyright© 社会保険労務士法人あいパートナーズ All rights reserved.

bottom of page