top of page

ガソリン代や交通費の計算、給与にどう反映する?社労士に依頼するメリットとは

  • 執筆者の写真: あいパートナーズ
    あいパートナーズ
  • 9月17日
  • 読了時間: 4分

従業員の通勤や営業活動で発生するガソリン代や交通費は、日々の業務に不可欠な費用ですが、計算や処理に手間がかかる項目でもあります。


特に給与計算との連動や非課税限度額の管理、経費処理との整合性など、正確な対応が求められる分野です。こうした業務を正しく行うためには、専門知識が必要であり、社会保険労務士(社労士)に依頼することで大きなメリットが生まれます。


ガソリン代

✅ ガソリン代はどう扱う?業務使用と通勤使用で異なるルール


まずガソリン代の支給については、「通勤にかかる費用」と「業務にかかる費用」で取り扱いが異なります。通勤に使用する車両については、通勤距離に応じた非課税限度額内であれば、通勤手当として支給可能です。たとえば自家用車通勤の従業員には、1ヶ月あたり15,000円など一定額を支給するケースが一般的です。


一方、営業車や業務で使う場合には、ガソリン代の実費精算、もしくは走行距離に応じたキロ単価(例:15円/km)での支払いが行われます。この場合、給与とは別の「経費」として処理され、課税対象にはなりません。これらを明確に区別し、帳簿や伝票に正確に反映する必要があります。


✅ 交通費・ガソリン代の精算が給与計算に及ぼす影響


交通費やガソリン代を正しく精算しないと、給与計算において以下のようなトラブルが起こる可能性があります:


  • 非課税と課税の区分ミス

    通勤手当を非課税限度額以上に支給した場合、超過分は課税対象になり、源泉徴収計算に影響します。


  • 社会保険料の誤差

    交通費が固定給に含まれて処理されると、標準報酬月額が誤って算出され、社会保険料が過不足になることがあります。


  • 実費精算の遅延や漏れ

    ガソリン代が未精算のまま翌月に持ち越されると、帳簿上のズレが生じ、税務や会計上のリスクになります。


こうしたミスは企業の信頼性にも影響するため、正確かつ継続的な管理が重要です。


✅ 社労士に依頼することで得られるメリット


ガソリン代や交通費の処理を社労士に依頼することで、次のようなメリットがあります:


  • 給与計算と一体で管理できる

    通勤手当や精算額を給与明細に正しく反映でき、課税・非課税の処理も一括で対応。


  • 最新の非課税限度額や税制に対応

    法改正や制度変更に応じた正確な運用が可能。


  • 労働条件に沿った支給基準の策定

    就業規則に合わせた支給ルールの設計と運用が可能。


  • トラブル防止

    従業員からの問い合わせやトラブルにも、法的根拠をもって対応可能。


  • 労働保険・社会保険手続きとの連動

    ガソリン代を含む通勤手当が報酬に含まれるかどうかの判断を的確に行い、適正な保険料計算につなげられます。


特に複数の従業員を雇用する中小企業では、こうした日常業務の正確性が組織の運営効率に直結します。


✅ 業種ごとの対応例:営業職・現場作業員・介護スタッフ


業種や職種によってガソリン代や交通費の支給方法が異なることも、注意すべきポイントです。


  • 営業職

    自家用車を使用して得意先を回る場合、走行距離に応じたガソリン代支給が一般的。走行記録の管理と精算ルールの明確化が求められます。


  • 現場作業員

    通勤に加え、複数現場間の移動がある場合、業務使用分と通勤分の区別が重要です。


  • 介護・訪問看護スタッフ

    利用者宅への訪問に車を使う場合、保険・労災・交通費精算の複雑な管理が必要になります。


このような職種ごとの運用設計も、社労士の知見を活かすことで、制度のミスマッチを防げます。


✅ まとめ:ガソリン代・交通費も給与管理の一部として社労士と連携を


交通費やガソリン代の支給・精算は、経費処理でありながら、給与計算や社会保険料の算出にも深く関わる業務です。企業の規模にかかわらず、正確な運用と法令遵守は信頼ある人事・経理体制の基本となります。専門知識が必要なこれらの業務を、信頼できる社労士に依頼することで、ミスを防ぎつつ、経営効率を高めることが可能です。


給与計算に含めるべきか、非課税枠をどう設定すべきかなど、判断に迷うケースも多いため、専門家との連携を日常業務に取り入れることをおすすめします。

あいパートナーズ-2560x1400.jpg

お役立ち情報

メルマガ登録していただくと、多くのお役立ち情報がご確認いただけます。

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

本人確認のため、メールアドレスをご記入の上、送信ください。

送信後、お役立ち情報ページのパスワードをご連絡させていただきます。

送信ありがとうございました

​あいパートナーズのプライバシーポリシーに同意の上で送信してください。

1.png
社会保険労務士法人あいパートナーズ

社会保険労務士法人あいパートナーズ

〒790-0067  愛媛県松山市大手町1丁目8-20 シャトレー大手町101号室

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

Copyright© 社会保険労務士法人あいパートナーズ All rights reserved.

bottom of page