top of page

転勤を拒否する社員への正しい対応とは?就業規則に基づく企業のリスク管理法

  • 執筆者の写真: あいパートナーズ
    あいパートナーズ
  • 8月11日
  • 読了時間: 3分

企業が事業拡大や組織再編に伴って社員に転勤を命じることは珍しくありません。しかし、社員がその転勤命令を拒否した場合、会社としてどのように対応すべきかは慎重な判断が求められます。特に、就業規則に明記されている内容と法的な正当性を理解しておくことが重要です。


本記事では、転勤を拒否する社員に対して、企業がとるべき対応策や留意点を詳しく解説します。

転勤を拒否

✅まず確認すべきは就業規則と雇用契約書の内容


転勤に関するトラブルが発生した際、最初に確認すべきは就業規則と雇用契約書です。多くの企業では、「業務上の必要に応じて勤務地を変更することがある」といった条項が就業規則に盛り込まれており、これに基づいて転勤命令が発せられます。


また、管理職や全国転勤型の社員については、雇用契約書や内定通知書の中に勤務地の変更がある旨が明記されていることもあります。これらの条項が適切に整備されていれば、転勤命令は法的に有効とされる可能性が高まります。


✅転勤拒否が不当とされるかどうかの判断基準


裁判例などでは、転勤命令が有効かどうかは以下のような要素を踏まえて判断されています。


  • 転勤の業務上の必要性があるか

  • 社員に不利益が過大でないか(家庭状況、健康問題など)

  • 不当な動機(報復人事など)がないか


したがって、就業規則に明記されていたとしても、社員の事情をまったく無視した転勤命令は「権利の濫用」として無効とされる可能性があります。


✅社員が転勤を拒否した場合の会社の対応ステップ


本人との面談を行う

 まずは社員と面談し、転勤拒否の理由を確認します。家庭の事情や健康上の問題など、正当な事情がある場合は柔軟な対応が求められます。


就業規則に基づく説明を行う

 社員に対して、就業規則に定められた転勤条項の内容や会社の方針を丁寧に説明し、誤解を解くことが重要です。


代替案の提示や調整の検討

 例えば転勤先での勤務開始時期の延期や、単身赴任手当の支給、在宅勤務の活用など、社員の事情に配慮した対応策を検討します。


懲戒処分の検討(最終手段)

 業務上の必要性が明確であり、合理的な理由も説明した上で社員が正当な理由なく命令に従わない場合、就業規則に基づいて懲戒処分を検討することになります。処分内容は注意指導から懲戒解雇まで幅がありますが、慎重な判断が必要です。


  • 社内体制の整備と事前のリスク回避も重要

  • 転勤命令に関するトラブルを未然に防ぐためには、普段から以下のような体制整備が有効です。

  • 就業規則の定期的な見直しと社員への周知

  • 雇用契約時に勤務地に関する条項を明確に提示

  • 転勤に伴う福利厚生(引越費用補助、住宅手当など)の充実

  • 家庭の事情への配慮制度(育児・介護支援)


これにより、転勤に対する社員の不安を軽減し、トラブルのリスクを減らすことができます。


✅まとめ:法と対話を軸にした対応がカギ


転勤拒否に対して企業が一方的に処分を下すことは、法的リスクを伴います。就業規則に基づく正当性の確認と、社員との十分なコミュニケーションが重要です。また、社労士などの専門家に相談しながら、適正な対応をとることで、企業と社員の信頼関係を損なうことなく問題を解決することが可能です。

あいパートナーズ-2560x1400.jpg

お役立ち情報

メルマガ登録していただくと、多くのお役立ち情報がご確認いただけます。

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

本人確認のため、メールアドレスをご記入の上、送信ください。

送信後、お役立ち情報ページのパスワードをご連絡させていただきます。

送信ありがとうございました

​あいパートナーズのプライバシーポリシーに同意の上で送信してください。

1.png
社会保険労務士法人あいパートナーズ

社会保険労務士法人あいパートナーズ

〒790-0067  愛媛県松山市大手町1丁目8-20 シャトレー大手町101号室

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

Copyright© 社会保険労務士法人あいパートナーズ All rights reserved.

bottom of page