top of page

借金救済制度とは?からくりとデメリットを知って正しく活用する方法

  • mori32807
  • 11月19日
  • 読了時間: 27分
ree

借金の返済に困っている方にとって、借金救済制度は非常に重要な解決手段です。


しかし、「国が認めた借金救済制度」という広告を見て、怪しいと感じる方も多いでしょう。


この記事では、借金救済制度の正しい仕組みとその実態について詳しく解説し、読者の皆様が抱える借金問題を解決するための具体的な方法をご紹介します。


最後まで読んでいただければ、借金救済制度について必要な知識を全て身につけることができます。



借金救済制度とは?基本的な仕組みを解説

ree

借金救済制度とは、法的な手続きを通じて借金の負担を軽減したり、完全に免除したりする制度の総称です。正式には「債務整理」と呼ばれ、国が法律で定めた正当な手続きです。


借金救済制度の4つの方法は以下の通りです。


  • 任意整理:債権者との交渉により利息をカット

  • 個人再生:借金を大幅に減額

  • 自己破産:借金を完全に免除

  • 過払い金返還請求:払いすぎた利息を取り戻し


借金救済制度の仕組みは、弁護士や司法書士などの専門家が債務者の代理人となり、債権者と交渉や法的手続きを行うことで成り立っています。手続きを開始すると債権者からの督促が停止し、精神的な負担も軽減されます。


ただし、信用情報に影響が出るなどのデメリットもあるため、専門家との相談を通じて自分に最適な方法を選択することが重要です。



「国が認めた」借金救済制度の真実

「国が認めた借金救済制度」という広告を見かけることがありますが、これは法的に正式な制度名称ではありません。実際には債務整理という法的手続きを指しており、任意整理、個人再生、自己破産、過払い金請求などの方法があります。


これらの制度は確かに法律に基づいて設けられた正当な借金解決方法ですが、広告で使われる「国が認めた」という表現は、制度の信頼性を強調するためのマーケティング手法といえます。


債務整理は弁護士や司法書士といった専門家に依頼することで利用でき、借金の減額や免除が可能です。ただし、信用情報への影響や費用の発生など、デメリットも存在するため、利用前には十分な検討が必要です。


「国が認めた借金救済制度」という表現に惑わされず、債務整理の正しい内容とリスクを理解した上で検討することが重要です。


借金救済制度が怪しいと言われる理由

借金救済制度が怪しいと言われる主な理由は、悪質な業者による誇大広告や詐欺的な勧誘が横行しているためです。


特に「国が認めた借金救済制度」という表現を使った広告が多く見られますが、実際には国が特定の制度を推奨しているわけではありませんこれらの広告は債務整理という正当な法的手続きを、あたかも特別な制度であるかのように宣伝しているのが実情です。


また、以下のような問題のある勧誘方法も不信感を招く要因となっています。


  • 「借金が必ず減額される」といった断定的な表現

  • 高額な相談料や着手金を要求する業者の存在

  • 電話やメールでの執拗な勧誘活動

  • デメリットを十分に説明しない不透明な対応


さらに、SNSや動画広告で「簡単に借金が減る」「誰でも利用できる」といった誇大表現が使われることで、借金救済制度全体に対する疑念が生まれています。


実際の債務整理は弁護士や司法書士が行う正当な法的手続きですが、こうした悪質な業者の存在により、制度自体が怪しいものと誤解されているのが現状です。


借金救済制度と債務整理との違い

項目

借金救済制度

債務整理

名称の性質

親しみやすい表現・通称

法的な正式名称

手続きの内容

任意整理、個人再生、自己破産、過払い金返還請求

任意整理、個人再生、自己破産、過払い金返還請求

法的根拠

法律で定められた正当な手続き

法律で定められた正当な手続き

効果・デメリット

全く同じ

全く同じ

広告やWebサイトでよく見かける「国が認めた借金救済制度」という表現も、実際には債務整理のことを指しており、特別な新しい制度ではありません債務整理は法律で定められた正当な手続きであり、借金に困った人を救済するための制度として長年運用されています。

つまり、借金救済制度という名称で紹介されている内容は、債務整理の各手続きそのものです。呼び方が違うだけで、利用できる手続きの種類や効果、デメリットなどは全く同じです。



借金救済制度を利用するとどうなるのか

ree

借金救済制度を利用すると、まず債権者からの督促が停止します。弁護士や司法書士が債務者の代理人となることで、貸金業者は直接的な取り立てを行うことができなくなり、精神的な負担が大幅に軽減されます。


  • 任意整理の場合:将来利息がカットされ、月々の返済額が減額されます。

  • 個人再生の場合:借金総額が5分の1程度まで圧縮されます。

  • 自己破産の場合:借金が原則として全額免除されます。


信用情報機関に事故情報が登録されるため、5年から10年間は新たなローンやクレジットカードの利用が制限されます。また、個人再生や自己破産では官報に氏名が掲載され、自己破産の場合は一定の財産を失う可能性があります。


借金救済制度の種類と特徴

ree

借金救済制度には主に4つの種類があり、それぞれ異なる特徴と効果を持っています。


任意整理で借金を減額する

以下のように修正しました。 任意整理は、裁判所を通さずに債権者と直接交渉を行い、借金の返済条件を見直す手続きです。この方法では、将来利息のカットや返済期間の延長により、月々の返済負担を軽減できます。



任意整理の基本的な流れは、弁護士や司法書士が債権者との間に入り、現在の借金残高を基準として3年から5年程度の分割払いで完済する計画を立てます。その後、過払い金が発生している場合は、元本の減額も可能になります。


また、任意整理のメリットは以下の通りです。


  • 債権者を選択できるため、住宅ローンや自動車ローンを除外可能

  • クレジットカードやカードローンのみを対象とすることで生活への影響を最小限に抑制

  • 手続き期間は通常3か月から6か月程度と比較的短期間

  • 他の債務整理手続きと比較して迅速な解決が可能


任意整理の最大の特徴は、債権者を選択できることです。これにより、生活に必要な住宅ローンや自動車ローンを維持しながら、負担の大きいクレジットカードやカードローンのみを整理することができます。


個人再生で借金を大幅に減らす

個人再生は、裁判所を通じて借金を大幅に減額できる法的手続きです。借金総額を最大5分の1まで圧縮し、原則3年間での分割返済が可能となります。


<p>住宅ローンを除く借金が5000万円以下の場合に利用でき、


マイホームを手放すことなく借金問題を解決できる点が大きなメリットです。手続きには弁護士や司法書士への相談が必要で、費用は30万円から50万円程度が相場となっています。


個人再生を利用するメリットは、以下の通りです。


  • 借金を最大5分の1まで大幅減額

  • マイホームを維持したまま手続き可能

  • 債権者からの督促が停止

  • 精神的な負担が軽減される



一方で個人再生には下記のデメリットもあります。


  • 信用情報に5年から10年間記録が残る

  • 新たな借入やクレジットカード作成が困難

  • 手続きに30万円から50万円の費用が必要

  • 裁判所での複雑な手続きが必要


個人再生を利用すると、信用情報に5年から10年間記録が残るため、新たな借入やクレジットカードの作成が困難になる点は理解しておく必要があります。


自己破産で借金を完全免除する

以下のように修正しました。 自己破産は、借金救済制度の中でも最も強力な効果を持つ手続きです。裁判所に申立てを行い、免責許可決定を受けることで、原則として全ての借金が免除されます。


自己破産までの流れは下記の通りです。


  1. 破産申立書の提出:地方裁判所に破産申立書を提出します。必要書類の準備と正確な記載が重要です。

  2. 破産手続開始決定:裁判所が支払い不能状態と認めると破産手続開始決定が下されます。

  3. 免責審尋:裁判所での面接を通じて、免責の可否が判断されます。

  4. 免責許可決定の確定:免責許可決定が確定すれば、借金の返済義務が消滅します。


自己破産には一定の制約があります。住宅や車などの財産は原則として処分されるほか、信用情報に5年から10年間記録が残るため、新たな借入れやクレジットカードの作成が困難になります。また、税金や養育費などの非免責債権は免除されません。


以下のように修正しました。 自己破産を検討する際は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。手続きの複雑さや必要書類の準備、裁判所での対応など、専門知識が必要な場面が多いためです。


過払い金返還請求を活用する

借金救済制度の中でも特に効果的な手法の一つです。この制度は、消費者金融やクレジットカード会社に対して法定利息を超えて支払った利息を取り戻すことができる仕組みです。


過払い金が発生する主な条件は以下の通りです。


  • 2010年以前に借入を開始した場合

  • 利息制限法の上限(15~20%)を超える金利での取引

  • 完済から10年以内であること


この制度を活用することで、借金の減額だけでなく、場合によっては現金が戻ってくる可能性があります。特に長期間にわたって高金利で返済を続けていた方は、数十万円から数百万円の過払い金が発生していることも珍しくありません


過払い金返還請求の手続きは、弁護士や司法書士に依頼することで、債権者との交渉から回収まで全て任せることができます。費用は成功報酬制を採用している事務所が多く、回収できた金額の20~25%程度が相場となっています。


借金救済制度を利用するメリット

ree

借金救済制度を利用して得られるメリットは以下の通りです。


  • 借金の負担軽減で月々の返済額が大幅に減額

  • 督促の即時停止により精神的ストレスから解放

  • 専門家による安心サポートで複雑な手続きも安心

  • 生活再建への道筋が明確になり将来設計が可能


借金の負担軽減で月々の返済額が大幅に減額

借金救済制度を利用することで、毎月の返済負担を大幅に軽減できる効果があります。任意整理では利息をカットし、元本のみを3年から5年で分割返済することで、月々の支払額を現在の半分以下に抑えることが可能です。


個人再生の場合、借金総額を最大5分の1まで減額できるため、500万円の借金が100万円になるケースもあります。これにより、完済までの道筋が明確になり、精神的な負担も大きく軽減されます。


自己破産では借金が完全に免除されるため、返済の負担から完全に解放されます。過払い金返還請求では、払いすぎた利息が戻ってくることで、借金残高が減少したり、場合によっては借金がゼロになることもあります。


これらの制度により、借金の返済で生活が圧迫されている状況から抜け出し、新しい生活を始めることができるのです。


債権者からの督促がストップする

借金救済制度を利用する最も大きなメリットの一つが、債権者からの督促が即時に停止することです。弁護士や司法書士が債務整理の手続きを開始すると、貸金業法に基づいて債権者への受任通知が送付されます。


この受任通知が債権者に届いた時点で、法的に督促行為は禁止されます。電話での催促、郵送による督促状、自宅への訪問など、あらゆる取り立て行為が法律によって制限されるため、借金に悩む方にとって精神的な負担が大幅に軽減されます。


督促停止の効果は手続き開始から借金問題の解決まで継続するため、落ち着いて今後の返済計画を検討することができます。



借金救済制度における専門家に手続きを任せられる安心感

法律の専門家に手続きを任せることで得られる安心感です。債務整理や借金問題は複雑な法的手続きを伴うため、一般の方が独力で進めることは非常に困難です。


弁護士や司法書士といった専門家に依頼することで、以下のような安心感を得ることができます。


  • 法的知識に基づいた適切な手続きが行われる

  • 債権者との交渉を代行してもらえる

  • 書類作成や提出を正確に行ってもらえる

  • 手続きの進行状況を随時報告してもらえる


特に任意整理や個人再生では、債権者との複雑な交渉が必要となりますが、専門家が代理人として対応することで、依頼者は精神的な負担から解放されます。また、手続きに関する不安や疑問についても、いつでも相談できる環境が整うため、借金問題解決への道筋が明確になります。


借金救済制度を利用するデメリット

ree

借金救済制度を利用するデメリットは以下の通りです。


  • 信用情報機関に事故情報が登録される(5年~10年間)

  • クレジットカードの新規作成や住宅ローンの申し込みが困難

  • 自己破産の場合は一定の財産を失うリスク

  • 保証人へ請求が行き人間関係が悪化する

  • 弁護士や司法書士への報酬などの費用負担

  • 手続き期間中の職業制限


最も大きなデメリットは、信用情報機関に事故情報が登録されることです。任意整理や個人再生、自己破産などの手続きを行うと、約5年から10年間はクレジットカードの新規作成や住宅ローンの申し込みが困難になります。


また、自己破産の場合は一定の財産を失うリスクがあります。住宅や車などの高額な資産は処分対象となる可能性が高く、生活に大きな影響を与える場合があります。


保証人がいる借金については、債務者が借金救済制度を利用すると保証人に請求が移ることになります。これにより、家族や友人との関係に悪影響を及ぼす可能性があります。


手続きには弁護士や司法書士への報酬も必要で、費用負担が発生します。また、手続き期間中は職業制限がある場合もあり、一部の資格職に就けなくなるケースもあります。


信用情報機関に事故情報が5年から10年間登録される

借金救済制度を利用すると、信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載る状態になります。これは任意整理、個人再生、自己破産のいずれの手続きでも避けることができない重要なデメリットです。


信用情報への登録期間は手続きの種類によって異なります。任意整理の場合は完済から5年間、個人再生と自己破産では手続き開始から5~10年間記録が残ります。


この期間中は新たなクレジットカードの作成や各種ローンの審査に通ることが困難になります。


ただし、借金救済制度のからくりを理解すれば、この影響も一時的なものであることがわかります。記録が消去された後は通常通りの金融サービスを利用できるようになり、多くの利用者が新しいスタートを切っています。


現在の借金返済に困っている状況を考えれば、一時的な信用情報への影響よりも、借金問題の根本的な解決を優先することが重要です。


クレジットカードの新規作成や住宅ローンの申し込みが困難になる

借金救済制度を利用すると、クレジットカードの新規作成や住宅ローンの申し込みが極めて困難になります。信用情報機関に事故情報が登録されることで、金融機関の審査で「返済能力に問題がある」と判断されるためです。


特に住宅ローンの場合、数千万円という高額な融資であるため、金融機関は慎重な審査を行います。債務整理の記録があると、ほぼ確実に審査に通らない状況となり、マイホーム購入の夢を一時的に諦めざるを得ない場合があります。


クレジットカードについても同様で、既存のカードは利用停止となり、新規作成は記録が消去されるまで困難です。ただし、デビットカードや家族カードは利用可能な場合があります。


自己破産の場合は一定の財産を失うリスクがある

借金救済制度の利用において、最も大きなデメリットは財産を失うリスクです。特に自己破産を選択した場合、住宅や車などの高額な財産は原則として処分されることになります。


自己破産では、99万円以下の現金や生活に必要最低限の家財道具を除き、ほぼ全ての財産が債権者への配当に充てられます。持ち家がある場合は売却が必要となり、住み慣れた家を手放さなければなりません。


個人再生の場合も、住宅ローン特則を利用しない限り、住宅を維持することは困難です。また、清算価値保障原則により、保有する財産の価値分は最低でも返済する必要があります。


任意整理であれば財産の処分は基本的に不要ですが、債権者との交渉次第では担保に入っている財産の処分を求められる可能性もあります。借金救済制度を検討する際は、財産を失うリスクを十分に理解し、専門家と相談して最適な手続きを選択することが重要です。


保証人へ請求が行き人間関係が悪化する

借金救済制度を利用する際に最も注意すべき点の一つが、保証人への悪影響です。債務者が任意整理や個人再生、自己破産などの手続きを行うと、保証人が残債務の返済義務を負うことになります。


主債務者が債務整理を行った場合、保証人は以下の影響を受けます。


  • 残債務の一括請求:債権者から保証人に対して残りの借金全額の支払いが求められる

  • 分割払いの権利喪失:期限の利益を失い、分割での返済ができなくなる

  • 信用情報への影響:証人の信用情報にも事故情報が記録される可能性


特に自己破産の場合、主債務者の借金は免責されますが、保証人の返済義務は残り続けますこのため、事前に保証人との十分な話し合いが必要不可欠です。


保証人への影響を最小限に抑えるためには、任意整理を選択し、保証人付きの借金を整理対象から除外する方法があります。また、保証人も同時に債務整理を行うことで、双方の負担を軽減できる場合もあります。


借金救済制度の料金相場と体系

ree

手続きの種類

弁護士費用

司法書士費用

その他費用

任意整理

2万円~5万円/社

1万円~3万円/社

なし

個人再生

30万円~50万円/社

対応不可

裁判所予納金約20万円

自己破産

20万円~40万円/社

対応不可

裁判所予納金2万円~20万円以上

過払い金返還請求

成功報酬制で回収額の15%~25%

対応不可

なし


個人再生では、弁護士費用が30万円から50万円程度、裁判所への予納金が約20万円必要になります。自己破産の場合は、弁護士費用が20万円から40万円程度、裁判所への予納金が同時廃止事件で約2万円、管財事件では20万円以上となります。


過払い金返還請求については、多くの事務所が成功報酬制を採用しており、回収額の15%から25%程度が一般的です。初期費用を抑えたい場合は、分割払いや後払いに対応している事務所を選ぶことが重要です。


費用を抑えるためには、複数の事務所で見積もりを取り、料金体系を比較検討することをおすすめします。


任意整理の料金相場

事務所名

専門家種別

着手金(1社あたり)

成功報酬

その他費用

アディーレ法律事務所

弁護士

4万4,000円

減額分の11%

なし

弁護士法人東京ロータス法律事務所

弁護士

2万2,000円

減額分の11%

諸費用5,500円/社

司法書士法人杉山事務所

司法書士

無料

減額分の11%

なし

司法書士法人みつ葉グループ

司法書士

無料

減額分の11%

なし

弁護士法人ひばり法律事務所

弁護士

2万2,000円

減額分の11%

諸費用5,500円/社


弁護士事務所弁護士事務所では着手金が2万円から4万円程度、司法書士事務所では着手金無料のところも多く、費用を抑えたい方には司法書士への依頼がおすすめです。成功報酬はほとんどの事務所で減額分の11%に統一されています。

例えば、3社から合計300万円の借金がある場合、弁護士費用は着手金6万円から15万円、成功報酬が減額分に応じて発生します。司法書士なら着手金3万円から9万円程度で済むため、費用を抑えたい方には司法書士への依頼がおすすめです。


ただし、費用の安さだけで選ぶのではなく、実績や対応力も重要な判断基準となります。多くの事務所では初回相談を無料で行っているため、複数の専門家に相談して費用とサービス内容を比較検討することが大切です。


個人再生の料金相場


個人再生を利用する際の費用は、裁判所に支払う法定費用と専門家への報酬の2つに大きく分けられます。

裁判所に支払う法定費用は以下の通りです。


費用項目

金額

備考

申立手数料

10,000円

収入印紙で支払い

予納郵券

約2,000円〜4,000円

債権者数により変動

予納金

約12,000円〜25,000円

官報掲載費用等

個人再生委員への報酬

約15万円〜25万円

裁判所により異なる

また、専門家へ支払う報酬は以下の通りです。


事務所名

資格

着手金

報酬金

その他費用

アディーレ法律事務所

弁護士

44万円

44万円

住宅ローン特則利用時+11万円

司法書士法人杉山事務所

司法書士

22万円

22万円

住宅ローン特則利用時+5.5万円

司法書士法人みつ葉グループ

司法書士

22万円

22万円

住宅ローン特則利用時+5.5万円

弁護士法人ひばり法律事務所

弁護士

33万円

33万円

住宅ローン特則利用時+11万円

弁護士事務所では着手金が33万円から44万円程度、司法書士事務所では22万円程度で、費用を抑えたい方には司法書士への依頼がおすすめです。住宅ローン特則を利用する場合は追加費用が発生します。


住宅ローン特則を利用する場合は、追加で5万円〜10万円程度の費用が発生することが一般的です。また、再生計画案の作成や書類準備に時間がかかるため、他の債務整理手続きと比較して費用が高くなる傾向があります。


多くの法律事務所では分割払いに対応しており、月額2万円〜3万円程度の料金プランを提供しています。費用の詳細は事前の相談で確認することが重要です。


自己破産の料金相場

自己破産の手続きにかかる費用は、裁判所に支払う費用と専門家への報酬に大きく分けられます。


裁判所に支払う費用は以下の通りです


費用項目

同時廃止事件

管財事件

備考

申立手数料

1,500円

1,500円

収入印紙で支払い

予納郵券

3,000円~15,000円

3,000円~15,000円

裁判所により異なる

予納金

10,000円~30,000円

20万円~50万円

管財事件は大幅増額

また、専門家へ支払う報酬は以下の通りです。


事務所名

資格

着手金

報酬金

備考

アディーレ法律事務所

弁護士

44万円

44万円

分割払い対応

弁護士法人東京ロータス法律事務所

弁護士

33万円

22万円

女性弁護士在籍

司法書士法人みつ葉グループ

司法書士

22万円

22万円

全国対応

司法書士法人杉山事務所

司法書士

22万円

22万円

過払い金専門


弁護士事務所では着手金が33万円から44万円程度、司法書士事務所では22万円程度で、費用を抑えたい方には司法書士への依頼がおすすめです。



管財事件になると予納金が大幅に増額されるため、総額で50万円~100万円程度の費用が必要になります。一方、同時廃止事件では35万円~55万円程度で済むケースが多いです。


多くの法律事務所では分割払いに対応しており、法テラスの民事法律扶助制度を利用すれば費用を抑えることも可能です。



借金救済制度の利用手順

ree

借金救済制度の利用手順は以下の通りです。


  1. 専門家への相談:借金救済制度を利用する際は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することから始まります。まず最初に適切な手順を踏むことで円滑に手続きを進めることができます。

  2. 借金状況の整理:相談時には現在の借金状況を正確に把握するため、借入先一覧、借入金額、月々の返済額などの詳細な情報を整理しておく必要があります。専門家はこれらの情報を基に、任意整理、個人再生、自己破産のうち最適な手続きを提案します。

  3. 必要書類の準備:手続きが決定したら、必要書類の準備に入ります。**住民票、所得証明書、債権者一覧表、家計収支表などが一般的に必要**となります。書類が揃い次第、専門家が債権者への受任通知を送付し、この時点で督促が停止されます。

  4. 手続きの実行と完了:その後は選択した手続きに応じて、債権者との交渉や裁判所への申立てが行われます。任意整理の場合は約3~6ヶ月、個人再生や自己破産の場合は約6ヶ月~1年程度の期間を要します。手続き完了後は、新たな返済計画に基づいて借金の返済を継続するか、借金が免除されることになります。

借金救済制度の必要書類準備方法

借金救済制度の手続きを円滑に進めるためには、事前に必要書類を整理しておくことが重要です。手続きの種類によって必要な書類は異なりますが、基本的な書類を準備しておけば、専門家との相談もスムーズに進められます。


まず、すべての手続きに共通して必要な書類として、身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)、印鑑、住民票があります。これらは手続きの基本となる書類なので、必ず準備しましょう。


次に、借金の状況を把握するための書類として、債権者一覧表、借入先からの契約書、返済明細書、取引履歴などが必要です。これらの書類は、現在の借金総額や返済状況を正確に把握するために不可欠です。


収入や資産に関する書類も重要で、給与明細書、源泉徴収票、確定申告書、預金通帳、不動産の登記簿謄本などを準備します。これらは返済能力を判断する際に使用されます。


書類の準備は時間がかかる場合があるため、専門家に相談する前に早めに取り掛かることをおすすめします。


借金救済制度における手続き完了までの期間


借金救済制度の手続きにかかる期間は、選択する制度によって大きく異なります。


任意整理の場合は、比較的短期間で完了します。弁護士や司法書士への相談から和解成立まで、通常3~6ヶ月程度が目安となります。債権者との交渉がスムーズに進めば、より短期間での解決も可能です。


個人再生では、より長期間を要します。申立てから再生計画の認可決定まで、一般的に6ヶ月~1年程度かかります。書類の準備や裁判所での手続きが複雑なため、任意整理よりも時間を要する傾向があります。


自己破産の場合、同時廃止事件であれば3~6ヶ月程度で完了しますが、管財事件になると1年以上かかることもあります。財産の調査や処分が必要な場合は、さらに期間が延びる可能性があります。


手続き期間中は、専門家が債権者との窓口となるため、督促が停止されます。この間に生活の立て直しを図ることができるのも、借金救済制度の大きなメリットです。


借金救済制度以外の借金解決方法

ree

借金救済制度以外にも、借金問題を解決する方法はいくつか存在します。これらの方法は、債務整理のように信用情報に影響を与えることなく、借金の負担を軽減できる可能性があります。


  • おまとめローンの活用:複数の借金を一つにまとめることで、金利負担を軽減し返済管理を簡素化できます。

  • 家計の見直しによる返済計画の立て直し:収入と支出を詳細に分析し、無駄な支出を削減することで、返済に回せる資金を増やします。

  • 副業や追加収入の確保:在宅ワークやスキルを活かした副業で収入を増やし、借金返済を加速させることができます。


ただし、借金返済のための新たな借金は絶対に避けるべきです。これは借金の根本的な解決にならず、かえって状況を悪化させる可能性があります。


おまとめローンの活用

おまとめローンは、複数の借金を一本化して返済負担を軽減する方法です。債務整理とは異なり、信用情報に傷がつかないため、今後もクレジットカードやローンの利用を継続したい方に適しています


複数の消費者金融やクレジットカードのキャッシングを利用している場合、それぞれ異なる金利や返済日で管理が複雑になりがちです。おまとめローンを活用することで、金利の低い一つの借入先に統一でき、月々の返済額を減らせる可能性があります。


ただし、おまとめローンには審査があり、現在の借入状況や収入によっては利用できない場合もあります。また、返済期間が長くなることで総返済額が増加するリスクもあるため、借金救済制度との比較検討が重要です。利用前には複数の金融機関で条件を比較し、本当に返済負担が軽減されるかを慎重に判断しましょう。


家計見直しによる返済計画

借金の返済が困難になった場合、まずは家計の見直しから始めることが重要です。収入と支出のバランスを正確に把握し、無駄な支出を削減することで、返済に回せる資金を増やすことができます。


家計見直しの基本的な手順は以下の通りです。

  1. 収入の正確な把握:給与、副業収入、その他の収入源を全て洗い出す

  2. 支出の詳細な分析:固定費と変動費を分けて、1ヶ月の支出を記録する

  3. 不要な支出の削減:サブスクリプションサービスや外食費などの見直し

  4. 返済計画の策定:削減できた金額を返済に充てる具体的な計画を立てる



家計見直しによる返済計画は、借金救済制度を利用する前に検討すべき重要な選択肢です。専門家のアドバイスを受けながら、現実的で継続可能な返済スケジュールを作成することで、借金問題の根本的な解決につながります。


借金返済のための借金は避ける

借金問題を解決しようとする際に、最も危険な選択肢の一つが「借金返済のための借金」です。この行為は一時的な解決策に見えますが、実際には借金の総額を増やし、返済負担を重くする結果を招きます。


新たな借入を行うことで、以下のような悪循環に陥る可能性があります。


  • 複数の債権者への返済義務が発生し、管理が困難になる

  • 金利負担が増加し、元本の減少が遅くなる

  • 返済日が複数になることで、延滞リスクが高まる

  • 信用情報への悪影響が拡大する


特に消費者金融やクレジットカードのキャッシングは高金利であるため、借金返済のために利用すると状況が悪化する傾向にあります。年利15%~18%の借入で既存の借金を返済しても、根本的な解決にはなりません。


このような状況に陥る前に、借金救済制度の活用を検討することが重要です。任意整理や個人再生などの手続きを通じて、借金の減額や返済条件の見直しを行う方が、長期的には確実で安全な解決策となります。


借金救済制度に関するよくある質問

ree

借金救済制度について多くの方が抱く疑問や不安にお答えします。実際に制度を利用する前に知っておきたい重要なポイントを、よくある質問形式で分かりやすく解説します。


借金救済制度を使うとどうなりますか?

借金救済制度を利用すると、まず債権者からの督促や取り立てが停止します。弁護士や司法書士が介入することで、債権者との直接的なやり取りが不要になり、精神的な負担が大幅に軽減されます。


制度の種類によって結果は異なりますが、任意整理では利息のカットや返済期間の延長により月々の返済額が減額されます。個人再生の場合は借金総額を5分の1程度まで圧縮でき、自己破産では借金が完全に免除される可能性があります。


ただし、信用情報機関に事故情報が登録されるため、5年から10年程度は新たな借入やクレジットカードの作成が困難になります。また、自己破産では一定の財産を失うリスクもあります。


手続き完了後は、新しい返済計画に従って生活を再建していくことになります。多くの人が経済的な負担から解放され、将来への希望を取り戻しています。


借金救済制度のデメリットはありますか?

借金返済救済制度のデメリットは、信用情報機関に事故情報が登録され、約5年から10年間は新規借入やクレジットカードの作成が困難になることです。


また、自己破産や個人再生では財産の処分が必要となる場合があり、住宅や車などの重要な資産を失うリスクがあります。保証人がいる借金については、債務者が救済制度を利用すると保証人に請求が移るため、人間関係に深刻な影響を与える可能性があります。


さらに、手続きには弁護士費用や裁判所への予納金など、まとまった費用が必要となります。任意整理でも着手金や成功報酬で数十万円、個人再生や自己破産では総額50万円以上かかることも珍しくありません。これらのデメリットを十分に理解した上で、専門家と相談しながら最適な解決方法を選択することが重要です。


借金がやばい額はいくらですか?

借金がやばい額の目安は、年収の3分の1を超える金額とされています。具体的には、年収300万円の場合は100万円以上、年収500万円の場合は170万円以上が危険水準です。


特に以下の状況に該当する場合は、借金救済制度の利用を検討すべきタイミングです。


  • 毎月の返済額が手取り収入の30%を超えている

  • 複数の金融機関から借り入れがある多重債務状態

  • 返済のために新たな借り入れを繰り返している

  • 最低返済額すら支払えない月が続いている


また、借金総額が年収と同程度に達している場合は、自力での完済が困難な状況と判断されます。このような状況では、任意整理や個人再生などの債務整理手続きを通じて、借金の減額や返済計画の見直しを行うことが重要です。


国が認めた借金救済制度は怪しいですか?

債務整理自体は法的に認められた正当な制度です。しかし「国が認めた借金救済制度」という表現を使った広告には注意が必要です。過度に簡単さを強調したり、デメリットを隠したりする業者は避けるべきです。信頼できる弁護士や司法書士に相談し、制度の内容を正しく理解してから利用することが重要です。


まとめ:借金救済制度の効果的な活用法

借金救済制度を効果的に活用するためには、まず自分の借金状況を正確に把握し、適切な制度を選択することが重要です。任意整理、個人再生、自己破産、過払い金請求の中から、借金額や収入状況に応じて最適な方法を選びましょう。


制度選択の際は、信頼できる弁護士や司法書士に相談することが成功の鍵となります。費用面での不安がある場合は、法テラスの利用や分割払いに対応している事務所を選ぶことで、経済的負担を軽減できます。


また、借金救済制度の利用中は、新たな借金を作らないよう家計管理を徹底し、生活習慣の見直しを行うことが大切です。制度完了後も、信用情報の回復を待ちながら計画的な家計運営を続けることで、再び借金問題に陥ることを防げます。


借金救済制度は国が認めた正当な制度であり、適切に活用すれば借金問題の根本的な解決が可能です。一人で悩まず、専門家のサポートを受けながら新しいスタートを切りましょう。


あいパートナーズ-2560x1400.jpg

お役立ち情報

メルマガ登録していただくと、多くのお役立ち情報がご確認いただけます。

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

本人確認のため、メールアドレスをご記入の上、送信ください。

送信後、お役立ち情報ページのパスワードをご連絡させていただきます。

送信ありがとうございました

​あいパートナーズのプライバシーポリシーに同意の上で送信してください。

1.png
社会保険労務士法人あいパートナーズ

社会保険労務士法人あいパートナーズ

〒790-0067  愛媛県松山市大手町1丁目8-20 シャトレー大手町101号室

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

Copyright© 社会保険労務士法人あいパートナーズ All rights reserved.

bottom of page