top of page

給料が遅れる会社は危険?経営者が知るべき重大リスクと対策

  • 執筆者の写真: あいパートナーズ
    あいパートナーズ
  • 8月8日
  • 読了時間: 3分

給料の支払いが遅れることは、経営者にとって信用と事業継続性に直結する重大な問題です。法的な制裁や従業員の離職、取引先からの信頼喪失など、多方面に悪影響を及ぼします。


本記事では、給料遅配のリスクと、その回避・対応策を経営者目線で詳しく解説します。


給料

✅ 労働基準法が定める「賃金支払いの5原則」とは


経営者が最も基本として理解しておくべき法律が「労働基準法第24条」です。ここでは、賃金支払いに関する5つの原則が定められています。


  • 通貨で支払う(現物支給は禁止)

  • 直接従業員に支払う(代理人への支払い不可)

  • 全額を支払う(勝手な天引きは禁止)

  • 毎月1回以上支払う

  • 一定の期日に支払う


この原則を破ることは法律違反であり、30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。経営者として、この原則は徹底して守らなければなりません。


✅ 給料遅配がもたらす経営上のリスク


給料の遅配は単なるキャッシュフローの問題ではありません。以下のような深刻な経営リスクを引き起こします。


● 法的リスク

労働基準監督署の調査や是正指導、場合によっては罰則が科される恐れがあります。


● 従業員の離職

生活に直結する給料が遅れることで、従業員の信頼は一気に失われ、離職やモチベーション低下につながります。


● 信用低下

金融機関や取引先に「資金難の会社」と見なされ、融資や取引継続に悪影響が出ることも。


● 遅延損害金の発生

給料の支払い遅延には、法律上、遅延損害金の請求が可能です。これが追加コストとして経営を圧迫します。


● 採用難

社外に悪評が広がれば、採用活動にも支障をきたします。優秀な人材の確保が困難になる可能性も。


✅ 遅配が起きた際に経営者が取るべき対策


万が一、給料が遅れる可能性が出た場合、経営者は速やかに対策を講じる必要があります。以下が主な対応策です。


● 従業員への説明

まずは誠意を持って状況を説明し、信頼関係を維持する努力を怠らないこと。


● 資金調達の検討

銀行融資の活用、ファクタリング(売掛債権の資金化)など、短期的な資金調達を早急に検討します。


● 支出の見直し

固定費の削減や不要な支出の見直しを行い、キャッシュフローの改善を図ります。


● 管理体制の強化

経理・財務体制の見直しを行い、資金繰り計画を精緻化することが中長期的には不可欠です。


✅ 経営者としての責任と向き合う姿勢がカギ


給料遅配は経営者にとって「起こしてはならない問題」です。しかし、万が一起こってしまった場合は、従業員の生活と会社の信用を守るために、スピード感を持って対応することが求められます。


また、法的な知識を持ち、リスクを事前に察知・回避する力が、持続可能な企業経営に不可欠です。


経営者として、給料の支払いは「義務」であると同時に、会社の信用と未来を支える「柱」であることを忘れてはなりません。

あいパートナーズ-2560x1400.jpg

お役立ち情報

メルマガ登録していただくと、多くのお役立ち情報がご確認いただけます。

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

本人確認のため、メールアドレスをご記入の上、送信ください。

送信後、お役立ち情報ページのパスワードをご連絡させていただきます。

送信ありがとうございました

​あいパートナーズのプライバシーポリシーに同意の上で送信してください。

1.png
社会保険労務士法人あいパートナーズ

社会保険労務士法人あいパートナーズ

〒790-0067  愛媛県松山市大手町1丁目8-20 シャトレー大手町101号室

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

Copyright© 社会保険労務士法人あいパートナーズ All rights reserved.

bottom of page