突然の病気やケガで仕事を休まなければならなくなったら、生活が不安になりますよね。そんなときに役立つのが 「傷病手当金」 という制度です。
健康保険に加入している会社員が、業務外の理由で働けなくなった場合に 一定期間、給料の約2/3が支給 されるありがたい制度です。
この記事では、傷病手当金の 受給条件・支給額・申請方法・注意点 などをわかりやすく解説します!

✅そもそも傷病手当金ってどんな制度?
仕事を休んでもお金がもらえるありがたい制度
傷病手当金は、業務外の病気やケガで 働けなくなった人の生活を支えるための制度 です。給与の約2/3の額が支給されるため、治療に専念しながら 安心して療養 できます。
もらえるのは「健康保険」に入っている会社員だけ
傷病手当金を受け取れるのは、会社員として健康保険に加入している人 に限られます。国民健康保険(自営業やフリーランス)は対象外ですが、会社員として働いた後に退職して受給するケース もあります。
✅傷病手当金をもらうための4つの条件
傷病手当金をもらうためには、以下の 4つの条件 をすべて満たす必要があります。
① 仕事以外のケガや病気で働けないこと
傷病手当金の対象となるのは 「業務外」の病気やケガ です。仕事中の事故や通勤途中のケガは、労災保険(労働災害補償保険) の対象となるため、傷病手当金は支給されません。
② 連続3日以上休んでいること(待期期間とは?)
傷病手当金は 休業4日目 から支給されます。最初の3日間は「待期期間」となり、どんなに症状が重くても支給されません。ただし、待期期間には 土日や祝日も含まれる ため、土日を挟んで3日間休んだ場合も要件を満たします。
③ 会社から給与が出ていないこと(一部でもOK?)
仕事を休んでいても、会社から 満額の給与 が支払われている場合は傷病手当金を受け取れません。ただし、給与の一部(例:時短勤務の給与)が支給されている場合は、傷病手当金との 差額 が支給されることがあります。
④ 医師が「働けない」と診断していること
医師の診断により 「労務不能」と認められること が必須です。ただし、以下のようなケースは 支給対象外 となります。
✔ 医師の指示で 半日勤務 する場合
✔ 勤務時間は変えず、軽作業に変更 した場合
✅いくらもらえる?傷病手当金の計算方法
支給額は「給料の約2/3」って本当?
傷病手当金の 1日あたりの支給額 は、以下の計算式で求められます。
📌 計算式「直近12カ月の標準報酬月額 ÷ 30日 × 2/3」
実際に計算してみよう!シミュレーション例
例えば、直近の月収30万円 の人が傷病手当金を受給する場合の計算は…
30万円 ÷ 30日 × 2/3 = 6,667円/日
この場合、1カ月で約20万円 の傷病手当金を受給できます!
✅どのくらいの期間もらえるの?
最長1年6カ月間もらえる!でも条件あり
2022年(令和4年)1月1日以降の改正 により、傷病手当金の支給期間は 「支給開始日から通算1年6カ月」 になりました。途中で働けるようになって受給をストップしても、1年6カ月以内であれば 再度受給が可能 です。
途中で仕事復帰したらどうなる?
✔ 短期間復帰した後、再度休職する場合 → 期間内なら再受給OK!
✔ 1年6カ月経過後に再発 → 新たな病気とみなされ、新規申請が必要
✅傷病手当金の申請方法は?
申請に必要な書類と手続きの流れ
✔ 事業主の証明書(給与支払状況の証明)
✔ 医師の診断書(労務不能期間の証明)
これらを 健康保険組合や社会保険事務所 に提出します。
医師の診断書はどこで書いてもらえる?
かかりつけの病院やクリニックで発行してもらえます。診断書の発行には 数千円の手数料 がかかる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
会社が協力してくれない場合の対策
事業主が書類に協力してくれない場合、健康保険組合に直接相談 することで対応してもらえることがあります。
✅まとめ|傷病手当金を活用して安心して休もう!
傷病手当金をしっかり活用すれば、安心して療養 できます。
Comments