top of page

就業規則の不利益変更にはどのような手続きが必要なのか?

  • 執筆者の写真: あいパートナーズ
    あいパートナーズ
  • 2024年10月28日
  • 読了時間: 2分

就業規則の不利益変更を行う際は、合理的な理由を示し、従業員の同意や労働者代表との協議が必要です。

変更が決まった場合、労働基準監督署に届出を行い、従業員全員に周知する義務があります。

また、変更後も、従業員の意見を収集し、問題があれば改善する対応が求められます。

これらの手続きを適切に行うことで、企業と従業員との信頼関係を築くことが重要です。

就業規則の不利益変更にはどのような手続きが必要なのか?

✅不利益変更の定義と必要性

就業規則の不利益変更とは、従業員にとって労働条件が悪化する変更を指します。賃金の減少や労働時間の延長などが含まれますが、これを実施するには企業側に経済的な理由や業務上の必要性が求められます。合理的な理由がない場合、変更は無効とされることがあります。


✅労働者の同意が重要

不利益変更を行う際には、原則として従業員の同意が必要です。全従業員の同意を得るのが難しい場合、労働者代表との協議が行われます。この協議を通じて、労使間で変更の正当性や必要性を共有し、合意形成を図ることが大切です。


✅労働基準監督署への届出義務

変更が決定したら、労働基準法に基づき労働基準監督署に届出を行う義務があります。変更内容を正確に届け出ることで、法的に認められる就業規則の変更が実施可能になります。届出は企業の信頼性を保つためにも重要な手続きです。


✅ 変更内容の従業員への周知

労働基準監督署への届出が完了した後は、変更内容を従業員に明確に周知することが求められます。掲示や書面、メールなど、従業員全員に確実に通知できる方法で行うことが重要です。周知することで従業員の理解と納得を得ることが狙いです。


✅ 変更後のフォローアップ

就業規則の変更が施行された後も、従業員からの意見を定期的に収集し、変更による問題がないかを確認する必要があります。もし不利益が大きい場合は、再度調整や改善を検討し、長期的に労使関係を良好に保つための対策を講じることが求められます。


就業規則の不利益変更に関する手続きや対応についてお悩みの方は、ぜひ弊所にご相談ください。

コメント


あいパートナーズ-2560x1400.jpg

​お役立ち情報

メルマガ登録していただくと、多くのお役立ち情報がご確認いただけます。

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

本人確認のため、メールアドレスをご記入の上、送信ください。

送信後、お役立ち情報ページのパスワードをご連絡させていただきます。

送信ありがとうございました

​あいパートナーズのプライバシーポリシーに同意の上で送信してください。

1.png
社会保険労務士法人あいパートナーズ

社会保険労務士法人あいパートナーズ

〒790-0067  愛媛県松山市大手町1丁目8-20 シャトレー大手町101号室

社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ
社会保険労務士法人あいパートナーズ

Copyright© 社会保険労務士法人あいパートナーズ All rights reserved.

bottom of page