給付基礎日額

490144ad7593083a8b2182b6702f9226
労災保険給付においては、療養(補償)給付、介護(補償)給付および二次健康診断等給付以外の保険給付は、原則として被災された方の稼得能力によって保険給付額が異なります。
これは、労災保険が災害によって失われた稼得能力の填補を目的としているためであり、具体的な保険給付額を算出する方法としては給付基礎日額というものを用います。

給付基礎日額とは、原則として労働基準法の平均賃金に相当する額をいいます。この平均賃金とは、原則として業務上または通勤による負傷や死亡の原因となった事故が発生した日または意思の診断によって疾病の発生が確定した日(賃金締切日が定められているときは、その日の直前の賃金締切日)の直前3ヶ月にその労働者に対して支払われた賃金の総額を、その期間の暦日数で割った1暦日あたりの賃金額のことです。
休業(補償)給付の額の算定の基礎として用いられる給付基礎日額は、賃金水準に応じてスライド改定され、また、療養開始後1年6ヶ月を経過した場合は、年齢階層別の最低・最高限度額が適用されます(休業給付基礎日額)。

また、年金たる保険給付(傷病(補償)年金、障害(補償)年金および遺族(補償)年金)の額の算定の基礎として用いる給付基礎日額についても、賃金水準に応じてスライド改定され、年齢階層別の最低・最高限度額の適用があります(年金給付基礎日額)。なお、年齢階層別の最低・最高限度額は、年金が支給される最初の月から適用されます。