燃え尽き症候群(バーンアウト)

61b53fd7
燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん)は、一つのことに没頭していた人がその没頭せざるを得ないストレスから解放されると、目標を失い突然意欲を無くしてしまう症状のことです。

極度のストレスがかかる職種や、一定の期間に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に発生します。看護師や、会社の倒産と残務整理、リストラ、家族の不慮の死と過労などに多いと言われています。


燃え尽き症候群の症状

・朝起きられない
・会社、職場に行きたくない
・アルコールの量が増える
・イライラが募る
・胃腸障害、頭痛、高血圧などの症状が出る
・仕事からの逃避、突然の辞職

燃え尽き症候群の対策

燃え尽き症候群になりやすい人は完璧主義な人、頑張り屋の人、一途になりやすい人などです。こういう人は一度失敗をしてしまうとタイヤの空気が抜けたように気力がなくなってしまいます。
一度無気力になってしまうと上のような症状が出てしまい仕事にも支障が出るおそれがあります。

燃え尽き症候群にならないようにするために適度の休暇を与えてあげるなどの対策が必要です。ただ多くの会社の場合では人数ギリギリで休みを取れない雰囲気になっていると思います。
この場合には労働環境を整えて休みを取りやすいように改善する必要があります。